歯周病とは、細菌の感染による炎症性の疾患です。
お掃除が行き届いていないと歯にはプラーク(歯垢)が付着します。プラークには多くの細菌が存在し、歯肉に炎症が起こりが赤く腫れます。さらに進行すると膿が出たり、歯がグラグラと動揺し歯を抜かなくてはならない事もある怖い病気です。
歯周病は自覚症状がなく進行することが多く、別名サイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)と呼ばれており、多くの成人した日本人はこの歯周病に罹患しているといわれています。
口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。これらは普段は悪さをしないのですが、ブラッシングが充分ででなかったり、食べ物によっては歯の表面がネバネバし、歯垢(プラーク)が歯の表面に付着します。これらは粘着性のプラークは強くうがいをした程度では汚れが取れません。この歯垢(プラーク)1mgの中にはおよそ10億個の細菌が住んでいるといわれ、歯周病や虫歯を引き起こす原因になります。その中でも歯周病を引き起こす細菌が特異的に存在していることが分かっています。
歯周病とは、この歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症を引き起こし、やがて歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。歯垢(プラーク)は取り除かなければやがて硬くなり、歯石と呼ばれる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。ここまで進むとブラッシングだけでは取り除く事が出来ません。この歯石の中を歯周病菌が住処となし、毒素を出し続けることにより様々な病状を引き起こします。
不十分な口腔ケア
歯ぎしり、くしばり、かみしめ
適合の悪い冠や義歯
不規則な食生活
遺伝的因子
喫煙
ストレス
全身疾患(糖尿病、骨粗しょう症など)
薬の長期服用
免疫の低下
歯と歯茎の隙間が無く歯茎が引き締まっています。
歯と歯茎の間に歯垢(プラーク)が溜まり細菌が出す毒素で歯茎の腫れを引き起こします。
歯茎の炎症が進み歯周ポケットが深くなると共に、歯垢や歯石が付くと自分では除去出来ずやがて歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまいます。
歯を支える骨(歯槽骨)をどんどん溶かし、歯の根が露出し歯がグラグラし始めます。歯茎から膿みが出ることがあります。この時期では大分進行しており治療が困難です。
歯周病は放っておくと口腔内にとどまらず血液を介して各臓器に歯周病菌が運ばれ様々な全身疾患につながることがわかっています。
歯周病の悪化による糖尿病との関連、動脈硬化を誘発し、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高まること、またピロリ菌感染との関連が指摘されています。
◎糖尿病 ◎骨粗鬆症 ◎誤嚥性肺炎
◎脳血管疾患 ◎心循環器疾患
◎早産・低体重出産
◎新型コロナウイルス(COVID-19)感染症
口臭が気になる
歯を磨くと出血する
歯茎が腫れている
歯が浮いている
歯がグラグラしている
歯の隙間が以前より大きくなった
タバコを吸う
起床時口の中がネバネバする
歯並びが変わった気がする
当院に来院されるのが初めての方は
こちらからご予約ください。
1度でも当院に通院されたことがある方は
こちらからご予約ください。
口腔内診査の後、歯周ポケットの深さを測定し歯周病の程度を把握します。
歯科衛生士により歯磨き指導を行います。現在の磨き方を確認し、改善してほしいポイントを実際に歯ブラシを用いてご説明します。また、その方にあった歯ブラシの紹介や補助的な清掃器具などもご説明しています。
歯茎の腫れや歯石の状況、症状の確認など行いながら上の歯、下の歯と分けて歯石を除去します。
歯石の除去を行った後、歯茎の状況を確認するために再度歯周ポケットの深さを測定します。これにより今後の治療プランをご説明します。
2回目の歯周検査の後、歯周ポケットが深い箇所に行う処置になります。麻酔を施しより深い箇所に付着した歯石や老廃物を歯の解剖学的形態を考慮しながら除去します。通常の歯石除去より深い箇所の施術のためお口の中を6つのブロックに分け、歯茎の腫れや歯石の状況、症状を確認しながら進めていきます。
より深い箇所の歯石を除去した後、歯茎の状況を再度歯周ポケットの深さを測定します。診査の状況により歯周外科処置を行う場合もあります。
処置後も定期的に歯石の除去を行い、ブラッシング方法など確認し歯茎のコンディションを整えます。
その方の現在の口腔ケアの状況を診査、より良い改善方法をご提示します。
ご自身できちんとお手入れが出来るようになるまで、丁寧に何度でもご説明しています。
術前にはお口の中の状況を一眼レフカメラで撮影し、現状の問題点をご一緒に画像を
見ながら確認、歯周病検査の結果と共に視覚的にも分かりやすく説明しています。
歯周病ケアと一言でいっても様々なお手入れの道具やケア方法があります。
歯周病に特化したおすすめのツールを実際に手に取っていただき桂歯科式メソッドを
お伝えしています。
歯周病治療、いかがでしたでしょうか?皆さんがイメージするいわ ゆる歯のクリーニングと歯周病治療は根本から異なり、一回で全ての処置は終わらないことが多く、一回のお掃除で終わらないのですか?と質問をいただくことがあります。
例えばですが、初回の歯周病の検査で、歯周ポケットの深さが奥歯を中心に複数の歯が4ミリ以上ありました。歯の根本の方にはプラーク(歯垢)が付着しており、歯茎も全体的に腫れがみられます。舌側には歯石の沈着もみられました。部分的に膿も滲んでいます。
いかがでしょうか?
これだけの問題点を一回のお掃除だけで解決することができるでしょうか?
先ずは、ご自身の現状を知ること、次にそれに対してどの様なキュア(治療)もしくはケアが必要なのか、それを実践することが大切です。歯周病治療は5年先、10年先、そのまた先に必ずや差が出てきます。歯茎の症状のない今こそ、治療のチャンスです。症状が出てから処置を行うよりも比較的簡単な処置で終えられることが多いです。もちろん、症状があっても治療行うことで回復が期待できますからご相談いただけたらと思います。
厚生労働省の歯科疾患実態調査では、全年齢層の2人に1人が歯周病がみられ、年齢が高くなるほどその割合が高くなることが明らかになっています。この事からも将来を見据え、症状がなかったとしても今からしっかり取り組みたい項目の一つです。また、被 せ物や 差し歯、部分義歯を新たに製作する場合、またインプラント治療においても、事前に歯周病の治療を行い歯肉を整えることで精度の高い補綴物を装着することが出来ます。
当院に来院されるのが初めての方は
こちらからご予約ください。
1度でも当院に通院されたことがある方は
こちらからご予約ください。